YouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル
Hihumi 【ヒ二三-レトロゲーム-】
Retro Games and New Games
(@hihumigames)
オンオフが可能なYouTubeの字幕機能を使って
(声なし)ゲームプレイ動画や攻略動画、裏技バグ技動画などを投稿中。
TOP
ポケットモンスター 青 #14 四天王カンナ戦~シバ戦~キクコ戦~ワタル戦

ポケットモンスター 青 #14 四天王カンナ戦~シバ戦~キクコ戦~ワタル戦

ポケモンセンターで回復し、ショップで回復アイテムを買い込んだら、いよいよポケモンリーグに挑戦です。
ポケモンリーグでは4人の四天王と戦い、勝ち抜くことができたらチャンピオンの称号を貰えます。 1人目はこおりタイプ使いのカンナ。ただ、こおりタイプと言っても5匹中3匹がみずタイプとの複合で、ヤドランに至ってはこおりタイプを持っていません。 みずタイプが多いためほのおやいわタイプが活躍しづらく、どちらかと言うとみずタイプ使いと思って相手にする方が適切かもしれません。 ラプラスは耐久があり、初代最強攻撃技のふぶきとハイドロポンプというタイプ一致技の破壊力も高い強敵です。
2人目はかくとうタイプ使いのシバ。こちらもタイプの絶対数が少ないためか、イワークが混ざっています。 それプラス外見的特徴の一致から「こいつタケシじゃねぇの?」と困惑する子供が続出したとかしなかったとか。 初代はかくとうタイプの技に強力なものがなく、圧倒的に四天王で最弱です。
3人目はゴーストタイプ使いのキクコ。やはりタイプの絶対数が少ないため、むしろどくタイプ統一トレーナーとなっています。 ねむりにどく、まひにこんらんと多彩な状態異常で攻めてきます。素早いエスパーなどでできるだけ先手を取って倒していきたい相手です。
4人目はドラゴン使いのワタル。同じくドラゴンが少ないため、ギャラドスやプテラといったそれっぽいポケモンが加えられています。 こおり技を覚えたポケモンがいれば、ドラゴン3体は対応できます。残りの2体はでんきタイプで対処したいところ。 ただ、すべてのポケモンが覚えているはかいこうせんは強力で、しかも初代では相手を倒した場合は反動を省略できるという仕様なので注意しましょう。 なお、ワタルのカイリューはバリアーを覚えていますが、通常プレイではカイリュー系統はバリアーを覚えることができません。
ワタルを見事倒してチャンピオン!と思いきや――

#15 ライバル戦~殿堂入り~エンディング

冒険の記録
ポケットモンスター 青 #7
ポケットモンスター 青 #7
裏技セレクトバグを使って『けつばん』を捕獲
ポケットモンスター 青 #8
ポケットモンスター 青 #8
裏技セレクトバグを使って『オーキドせんせい』と対戦
ポケットモンスター 青 #1
ポケットモンスター 青 #1
オープニング
ポケットモンスター 青 #2
ポケットモンスター 青 #2
トキワの森~ニビシティ~タケシ戦
ポケットモンスター 青 #3
ポケットモンスター 青 #3
おつきみやま~ハナダシティ~カスミ戦
ポケットモンスター 青 #4
ポケットモンスター 青 #4
ゴールデンボールブリッジ~マサキ~クチバシティ
ポケットモンスター 青 #5
ポケットモンスター 青 #5
サント・アンヌ号~マチス戦
ポケットモンスター 青 #6
ポケットモンスター 青 #6
イワヤマトンネル~シオンタウン
ポケットモンスター 青 #7
ポケットモンスター 青 #7
タマムシシティ~エリカ戦~ロケット団アジト~サカキ戦
ポケットモンスター 青 #8
ポケットモンスター 青 #8
ポケモンタワー
ポケットモンスター 青 #9
ポケットモンスター 青 #9
セキチクシティ~キョウ戦~サファリゾーン
ポケットモンスター 青 #10
ポケットモンスター 青 #10
ヤマブキシティ~シルフカンパニー~ナツメ戦
ポケットモンスター 青 #11
ポケットモンスター 青 #11
グレンタウン~ポケモンやしき~カツラ戦
ポケットモンスター 青 #12
ポケットモンスター 青 #12
サカキ戦
ポケットモンスター 青 #13
ポケットモンスター 青 #13
チャンピオンロード~セキエイこうげん
ポケットモンスター 青 #14
ポケットモンスター 青 #14
四天王カンナ戦~シバ戦~キクコ戦~ワタル戦
ポケットモンスター 青 #15
ポケットモンスター 青 #15
ライバル戦~殿堂入り~エンディング
TOP
ポケットモンスター 青 四天王カンナ戦~シバ戦~キクコ戦~ワタル戦

ポケットモンスター 青

機種GB
発売日1996年10月15日
発売元任天堂

関連グッズ 販売・買取の駿河屋
今や世界中で遊ばれているポケットモンスターシリーズの初代である赤・緑のマイナーチェンジバージョン。 赤のリザードン、緑のフシギバナに対して、青は残りの初期ポケモンの進化系であるカメックスをパッケージに採用している。
赤・緑とストーリーに違いはなく、ポケモンのバージョン違いの特徴である出現ポケモンの違いの他、グラフィックや図鑑の解説等が変更されている。
この青バージョンは発売当時コロコロコミック等の小学館発行雑誌誌上での通信販売のみだった。 一般小売店での販売が開始されたのは3年後の1999年10月10日になる。
ポケモンを集めて育てる1人プレイだけでなく、友達と対戦・交換する2人プレイが携帯ゲームとの相性が抜群で、一時入手困難になるほどのブームとなった。
また、コロコロコミック誌上やオフラインイベント会場でゲーム内では手に入らない幻のポケモン(ミュウ)を配布するなど、画期的なプロモーションが行われた。
赤・緑とこの青はバグが非常に多く、特にセレクトボタンを使ったバグは様々な現象を引き起こせる。

攻略ゲームリスト

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
あ行の攻略ゲームリスト か行の攻略ゲームリスト さ行の攻略ゲームリスト た行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
な行の攻略ゲームリスト
は行の攻略ゲームリスト ま行の攻略ゲームリスト や行の攻略ゲームリスト
ら行の攻略ゲームリスト わ行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
Copyright(C)Game life of Hihumi All Rights Reserved プライバシーポリシー・免責事項